ジャズはタバコの煙が漂うクラブで静かに演奏される音楽だった。だが、90年代になるとターンテーブルでプレイされるレコード盤がジャズのオーディエンスを虜にした。
ジャズがダンスミュージックへと変貌を遂げた背景には、ひとつの素晴らしい共通点がある。どちらも「即興」を愛している。ジャズはプレイヤーがステージで自由に音を紡ぐ芸術であり、DJはクラブでその場の空気を読み、瞬時にトラックをミックスする職人技を持つ。つまり、ジャズとDJは「自由」を合言葉に手を取り合ったのだ。
90年代のクラブシーンでは、Acid Jazzというジャンルが誕生した。例えば、ジャミロクワイやインコグニートのようなアーティストが代表格だ。これらの音楽は、ジャズの滑らかなグルーブを基盤に、ファンク、ソウル、そして電子音楽のエネルギーを融合したものだった。サックスのメロディがターンテーブルのスクラッチと手をつなぎ、ジャズのスウィングがドラムマシンのビートに溶け込む――そんな魔法のような瞬間が生まれた。
クラブのダンスフロアにいる観客は、もはやスーツとネクタイではなく、ストリートファッションに身を包み、音楽に酔いしれていた。「これってジャズなの?」という疑問を抱えながらも、彼らは体を動かし続けた。ジャズは「難しい音楽」というイメージを捨て去り、「楽しむ音楽」へと進化を遂げたのだ。
伝統的なジャズの大御所たちがこの変化を見たら、どう反応したか?
おそらく、ルイ・アームストロングは目を丸くしながらも「いいね、若い世代も楽しんでる」と笑っただろうし、チャーリー・パーカーは「俺のサックスをもっとミックスしろ!」とDJブースに飛び込んだかもしれない。
しかし、この融合の裏には真面目なメッセージもある。それは、「音楽は時代やジャンルを超えて生き続ける」ということだ。ジャズはDJとの出会いを通じて、ただの歴史的遺産ではなく、今を生きる音楽として息を吹き返した。そしてその魂は、現代のLo-fiヒップホップやエレクトロスウィングといったジャンルにも影響を与え続けている。
90年代は、音楽の自由と冒険心がもたらした黄金時代だった。ジャズとDJが親密になり、ダンスミュージックという子供を育てたことで、私たちの音楽体験はより豊かになった。
現在のダンスフロアでスウィングしながら、「これもジャズの子孫だな」と思うと、ちょっと微笑ましく感じられるかもしれない。